NPO法人ホザナ・ハウスは2010年に『J.J.W.M.神戸弟子教会』の有志が集い、少年院などから
の退院者の自立支援のために設立されました。
退院者の多くは非行性の高い少年ですが、実はその養育環境は劣悪で虐待等で、後天的な障害
を負わされた社会的弱者なのです。
少年院で一定期間矯正教育を受けた少年の中には、帰住地のない少年がいます。
彼らは退院ができても何の公的支援制度もないために自立はきわめて困難で、結果的に
再度犯罪に巻き込まれるケースも多々あります。
また児童養護施設においても18歳を過ぎると公的支援がなくなり、いきなり自立を迫られます。
そのような生活力のない少年が1人で生きていくのは困難が伴います。
ホザナ・ハウスの使命は現在の公的支援制度の空白部分でさまよう少年達に寄り添い、
社会的擁護を受けることができない少年達に居場所や食事を提供することです。
また愛をもって少年達の傷を癒し、自立を促すことです。
自立支援活動を通して子どもの権利条約第20条『家庭環境にとどまることができない子どもは、特別の保護と援助を受ける権利がある』
という理念を実現すること、及び将来起こりうる犯罪と被害者を減少させ、社会的に排除
された弱者である少年たちを包摂する共生社会をつくることが団体の使命です。
子どもたちの未来のために「すべての子どもに幸せになる権利がある。」
「ホザナ・ハウス」には児童相談所、家庭裁判所や保護観察所などから非行や要養護の少年たちが来ます。
彼らのうち多くが虐待経験をもち、女子にあっては性的虐待を経験している子もいます。
全員「大人不信」で100%愛情不足の状態でやってきます。
家庭の愛に恵まれなかった彼らには多くの関係機関が関わりを持ちます。
しかし、関係機関は相談や支援をするだけでなく、場合によっては身柄の拘束といった実力行使をすることもあります。
それは仕方のないことですが、すべてを大人が決めて子どもの意見は何も聞かない、結果は同じであっても子どもだからという理由だけで、意見を聞かずに上から押し付ける行為は子どもたちの居場所を奪う結果になります。
彼らには同じ目線の関係づくり、「見守ること」や「聞くこと」が必要です。
「ホザナ・ハウス」では子どもたちを縛るルールを作っていません。
身の回りのことはスタッフが行い、特別な指導もしません。
その代わりにスキンシップの時間を多くとり、沢山の話を聞くことが大切だと考えています。
信頼関係の構築によって子どもたちは心を開き素直になって、自分の幸せのために歩みだすのです。