子どもも大人も十人十色!
家庭的でホッとできる居場所です
児童発達支援
児童発達支援事業とは、障がいのある未就学児を対象に、日常生活をおくるにあたり必要な基本動作や知識などを習得し、集団生活や社会生活に適応できるように通所施設などにおいて行う支援活動です。
放課後等デイサービス事業所
支援を必要とする障がいのある子どもを発達支援や居場所づくりを目的として、放課後や休日、夏休みなどに預かる事業所で、自立した日常生活に必要な訓練や創作的活動、地域交流の機会などを提供し、子どもの利益の保障と健全な育成を図るサービスです。
対象は小学生から高等学校までの児童です。保護者から子育てについての相談を受けたり、一時的にケアを代行することで保護者が子どもに向き合うゆとりを生むなど、保護者支援の役割も担う事業所です。
重症心身障がい児のための放課後等デイサービス
当法人では重症心身障がい児のための放課後等デイサービス(ホザナ・ルームケア)も併設しております。
看護師や機能訓練担当職員との連携のもと、スタッフの一人ひとりがお子様に心を込めてケアをしています。
詳しい内容は以下のページへ👇
ひとりひとりに応じた個別指導の充実と、安心できる居場所づくり
運営方針
- 各個人の障がいを個性と捉え、社会参加の実現をはかる。
- 身体機能訓練のみではなく、生活の豊かさを広げるための支援に重点を置く
- 保護者に対しての支援を促進する
親子のより良い関係づくりの支援
発達に関する支援が必要となる子どもたちを対象に、それぞれの学力に合わせた学習支援による基礎学力向上のお手伝いをします。同じような課題を抱える子供たちが、学校や学年に関係なく友だちづくりをし、周りを気にせずに一緒に遊べる居場所づくりをおこなっています。
それぞれの特性が異なる発達に関する障がいは大人たちが1人ひとりの子どもたちをよく理解し、それぞれに合ったかかわり方や成長の目標を持ってあげることが、最も大切だと私達は考えています。
子どもたちそれぞれが学習や遊びを通して、自信をつけて楽しめる場所や時間を提供することによって、ご家族にも安心できる、こころ休まる時間を持っていただけるようにして
行きたいと思っています。


ABA(応用行動分析学)の実践
ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)は、人間の行動を個人と環境の相互作用の枠組みの中で分析し、実社会の諸問題の解決に応用していく理論と実践の体系です。
教育などに幅広く活用されており、とりわけ自閉症児や発達障がい児の問題行動を改善するのに用いられます。
ホザナルームではABAの専門知識を持ったスタッフが、安心して子どもたちが過ごすことができる居場所づくりと、ご家族様のサポートに取り組んでいます。
ルーム通信
ご利用について
職員構成 | 管理者1名、児童発達管理責任者1名、保育士1名、指導員3名 |
---|---|
利用料金 | 国が定める利用者負担額の1割。ただし市が定める月額上限額の範囲内(別途:教材費実費、おやつ代100円/回) |
利用定員 | 10名(児童発達支援・放課後等デイサービス事業合わせて) |
住所 | 神戸市東灘区深江本町3-5-6 |
TEL&FAX | TEL:078-855-3974 FAX:078-855-3976 |
事業所番号 | 2850100765 |
送迎 | 有り |
所有車両 | 大型送迎車:1台、ミニバン:2台、軽自動車:1台 |
児童発達支援事業
対象 | 乳幼児~小学校入学前で通所受給者証をお持ちの方 |
---|---|
サービス提供時間 | 月~金曜日 9:30~14:30 |
放課後等デイサービス
対象 | 小学生~高校生で通所受給者証をお持ちの方 |
---|---|
サービス提供時間 | 平日 13:30~17:30 長期休暇期間 月~金曜日 9:30~17:30 |
※年末年始(12/29~1/3)、日曜日は休業となります。
※延長をご希望される方はご相談ください。
※送迎に関しましては見学時にご相談ください。できるだけご要望にお応えできるように調整いたします。
児童発達支援、放課後等デイサービス一日の流れ
<児童発達支援> | |||
9:30 | 手洗い・整理整頓 | ||
---|---|---|---|
9:45 | 始まりの会(挨拶、歌、体操等) | ||
10:00 | 個別支援(学習・本読み等) | ||
12:00 | 昼食・自由設定 | ||
13:30 | 終わりの会(発表等) | ||
14:00 | お送り |
<放課後等デイサービス> | ||||||||
放課後(13:30~17:30) | 学校休業日 (9:30~17:30) | |||||||
13:30 | 手洗い・整理整頓 | 9:30 | 手洗い・整理整頓 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:45 | 始まりの会(挨拶・歌・体操等) | 9:45 | 始まりの会(挨拶・歌・体操等) | |||||
14:00 | 個別支援(体操・知育等) | 10:00 | 個別支援(体操・知育等) | |||||
15:00 | 休憩 | 12:00 | 昼食・自由設定 | |||||
15:15 | 個別支援 | 13:30 | 個別支援(体操・知育等) | |||||
15:45 | 集団支援(園芸・製作・運動等) | 14:30 | おやつ | |||||
16:30 | 集団レクレーション | 15:15 | 集団支援(園芸・製作・運動等) | |||||
16:45 | 終わりの会(発表等) | 16:30 | 集団レクレーション | |||||
16:45 | 帰る準備・身支度 | 16:45 | 終わりの会(発表等) | |||||
17:00 | お送り | 16:45 | 帰る準備・身支度 | |||||
17:00 | お送り |
自己評価結果等公表
2017年4月1日から放課後等デイサービス事業に義務付されている自己評価結果及び改善の内容公表について、2018年4月1日から新たに児童発達支援事業にも義務付けられました。
つきましては、「保護者向け児童発達支援・放課後等デイサービス事業所アンケート結果」と「事業者向け児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価表」をPDFにて別ページに掲載しています。